大日堂舞楽と行事の解説
籾押し(もみおし)

神子舞(みこまい)

神名手舞(かなてまい)

大小行事(だいしょうぎょうじ)

権現舞(ごんげんまい) 小豆沢

駒舞(こままい) 大里

五ノ宮皇子の御馬の舞
吉祥姫の御馬と五ノ宮皇子の御馬の舞と云われるが、五ノ宮皇子が都を出る際に安閑天皇より賜った月毛の駿馬ニ頭の舞という説もあります。舞楽としては、他に記録に残るだけであるとされ、全国に伝承されている駒踊りの原型とも云われています。
この舞の駒頭は、御神体とされ、これを身につけるとどんな温和な人でも荒駒の如く勇ましくなると云われています。
烏遍舞(うへんまい) 長嶺

吉祥姫の墓固めの舞
古くは「ヲベ舞」とも呼ばれたと古い記録にあり、ヲベとは斧部のことで、そま取の舞とも云われます。継体天皇の御后、吉祥姫の遺体を葬る様を振り付けたものとも云われています。
六人の博士と呼ばれる能衆が、折烏帽子を被り、頬面(ほおめん)と呼ばれる面をつけ、右手に太刀を持って舞います。舞の最後に幸運が授かるという御守を撒いて、舞台を降ります。
鳥舞(とりまい) 大里

「だんぶり長者」の鳥の舞
舞楽の行なわれる大日霊貴神社の創建に由来する「だんぶり長者」夫婦が飼育していた鶏の遊ぶ様を舞にしたものと伝えられています。
三人の童子が、鳥甲(雄・雌・雛)を被り、雄が左手に鈴を持ち、全員が日の丸扇子を持って舞います。
五大尊舞(ごだいそんまい) 谷内

「だんぶり長者」と四人の家臣の舞
古い記録には『打越と装束に白布を冠り、袴、脚絆を着け、両部大日尊、四大明王の御面を懸け、(中略)五大尊の祭文声明を唱えて奏するなり。是大日神長者夫婦に化身給ひ、四大明王臣と成りて仕へたる舞楽なりといふ』とあります。だんぶり長者夫婦と四人の家臣の舞とされています。ただお面の扱いと唱えられる声明には違いがあります。
工匠舞(こうしょうまい) 大里

大日神の御神体を刻む様の舞
ばち党舞、土師党舞・番匠舞とも称され、大日神の御神体を刻む様を舞にしたものと云われています。
この舞の特色は、基本的に舞台正面に対して横一列になり、四人が場所を移動しながら入れ替わり、最後に元の位置に戻るもので、非常に動作もゆっくりしています。
田楽舞(でんがくまい) 小豆沢

「だんぶり長者」が農民を慰めた舞
だんぶり長者夫婦が農民を慰めるために舞わせたものと云われています。全国に残る田楽舞の中でも、最も古い形式を残していると云われています。
舞人は、小鼓・太鼓各一人とささら四人ですが、小鼓を持つものを特に天狗鼓と云い、この鼓が天狗から授かったことに由来しています。