大日堂舞楽特別奉納・公開の記録
大日霊貴神社養老礼祭以外で特別奉納•公開したときの記録です。
大日堂舞楽伝承千三百年記念公演


日時:2018年5月13日 場所:鹿角市•文化の杜交流館コモッセ
大日堂舞楽が伝わったとされる年から、平成30年でちょうど1300年を迎えます。
この節目の年を記念して、ユネスコ無形文化遺産が共演する特別公演を行いました。
第一部は、宮内庁の現職・OBなどのメンバーから構成される雅楽団体である十二音会さんの公演です。平成の大嘗祭で悠紀の国に選ばれた秋田県の風景を詠んだ和歌を元に作られた悠紀地方の風俗舞などを上演しました。
第二部では、大日堂舞楽の本舞全て(権現舞、駒舞、烏遍舞、鳥舞、五大尊舞、工匠舞、田楽舞)を特別公開しました。
第29回国民文化祭・あきた2014




神楽フェスティバル 日時:2014年10月19日 場所:鹿角市記念スポーツセンター
国民文化祭閉会式 日時:2014年11月3日 場所:秋田県民会館
第29回国民文化祭・あきた2014の鹿角市での神楽フェスティバルでは、神子舞、神名手舞、駒舞、鳥舞、五大尊舞を公開。11月3日の閉会式プロローグでは神子舞、神名手舞、権現舞、烏遍舞、田楽舞を公開しました。
第62回神宮式年遷宮奉祝行事




日時:2013年11月3日 場所:伊勢・皇大神宮内宮特設舞台
舞楽の解説に続き、神子舞・神名手舞・駒舞・烏遍舞・五大尊舞・工匠舞・田楽舞の順に粛々と奉納。晴天にも恵まれ、御遷宮の直後ということもあり非常に多くの参拝者が足を止めて、ご観覧いただきました。